2019.09.30
2019.09.30
2019.09.30
2019.09.30
2019.09.30
2019.09.30
2019.09.30
2019.09.30
ファシリテーター
2019.09.29
ファシリテーター
2019.09.29
いちごさん
経験豊富な大人から見るととても些細な事に見えてしまいますが、子どもにとっては一つ一つが挑戦ですもんね^^
「なんで出来ないの?!」ではなく「こうやったら出来るよ〜^^」と穏やかに接したいものです♪
コメントいただきありがとうございました!
ファシリテーター
2019.09.29
14松さん
ひとつ目標を達成した次は、”さらに伸ばす”事の楽しさを体感して欲しいものですね^^
学校だと「表彰される」というゴールは示されていますが、さらに楽しいゴールが待っている事を親は提示出来るようになりたいと思えました。
コメントいただきありがとうございました!
フィールズ
2019.09.18
ファシリテーター
2019.09.29
フィールズさん
ご自身の体験から、行動の流れが出来ていてとても素晴らしいです!
確かに「〇〇した方が良かった」という言葉は、行動全てが否定されているようで辛いですよね。。。
すごく分かります><
子どもも大人も感じる事は一緒だと念頭に置きながら、「親自身がされたい事」を子どもにも提供しようと思えました。
コメントいただきありがとうございました!
フィールズ
2019.09.29
ファシリテーター
2019.09.29
ゆりさん
「誰にでも失敗はある」と理解しているのとそうじゃないのとでは、回復力が違ってきそうですね^^
これは、「自分だけじゃない」「次はこうしてみたら大丈夫かも」と自分の行動を肯定出来るので、気持ちがプラスに向いていくのかもしれないですね。
コメントいただきありがとうございました!
カマシィーヌ
2019.09.15
のぼりがめ
2019.09.16
ファシリテーター
2019.09.17
のぼりがめさん
おっしゃるように、子どもの失敗って大人から見たら些細な事ですよね〜。
しかし些細な事ですが、本人たちにとっては世界の全てなんでしょうね^^
”この先どのように役立つかを伝える”とありますが、最近あった出来事はありますでしょうか?
どこまで先を伝えたら、のぼりがめさんのお子さんのようにすぐに回復できるようになるのか興味津々です!
ぜひ教えていただけると嬉しいです♪
ファシリテーター
2019.09.17
maru96さん
寄り添いつつ、子どもの言葉もきちんと引き出す姿勢がとても素晴らしいです!
きっと責めずに明るくいてくれるので、子どもも安心して再度挑戦できるんですね♪
maru96さんも小さい頃、失敗したりつまづいたりしたら親が同じように接してくれましたか?^^
maru96
2019.09.19
ファシリテーター
2019.09.17
Moz Yさん
「出来るから大丈夫」と言い続けていると、子どもも「いずれ出来るから大丈夫」と自分自身に言い聞かせられる人になりそうですね♪
言葉掛けってとても大事ですね^^
コメントいただきありがとうございました!