2019.09.30
2019.09.30
2019.09.30
2019.09.30
2019.09.30
2019.09.30
2019.09.30
2019.09.30
ファシリテーター
2019.09.29
Moz Y
2019.09.30
ファシリテーター
2019.09.29
ぽてこっこさん
”本物に触れさせる機会を作りたい”、このお気持ちとてもよく理解できます!
なるべく実物を見て、見て触れて嗅いで感じて。
五感全てを使って体感して欲しいものですね^^
本物に触れた先に、子どもにとってどういう刺激が待っているのか楽しみですね♪
貴重なご意見をいただきありがとうございました!
ファシリテーター
2019.09.29
さつまいもさん
図鑑の情報と、身近にある生き物を結びつけられるのは楽しいですね♪
見つけた時は「この写真に映っているものだ!」と感動しそうですね^^
見つけた喜び、覚えた喜び、色々な喜びを得られる体験となっているのかなと思いました。
貴重なご意見をいただきありがとうございました!
ファシリテーター
2019.09.29
Michiyo Iwataniさん
”まずは親が好奇心を持つ”、ハッとさせられました。
確かに親が色んな事に興味を持って楽しんでいたら、子どもも自然と好奇心溢れる子に育つのかもしれませんね^^
親自身がジャンル問わず好奇心を持ち続けられると良いですね♪
貴重なご意見をいただきありがとうございました!
フィールズ
2019.09.20
ファシリテーター
2019.09.29
フィールズさん
”枠に捕らわれない”、確かにまずは大事な事ですね。
大人の都合で枠を設けてしまった事で、子どもの好奇心にも制限がかかってしまう恐れがありますね。。。
(そうならないように気をつけなきゃ!)
年齢や性別で決めつけず、一人の人間として接する事が子育てをする上では重要なんですね^^
貴重なご意見をいただきありがとうございました!
はな。
2019.09.20
ちゃんゆい
2019.09.26
はな。
2019.09.26
ファシリテーター
2019.09.29
ちゃんゆいさん
わ〜!家族みんなで探すなんて、とても素敵ですね!
ちょっとしたゲームのようですね♪
子どもも大人も一緒になって興味を持ち続ける姿勢が重要なんですね^^
貴重なご意見をありがとうございました!
ファシリテーター
2019.09.29
はな。さん
興味が湧いた理由を、子どもなりに分析させるのは面白いですね!
これを繰り返す事で、自己分析や表現力にも繋がっているような気がしました^^
「子どもの真意を探る」はな。さんの姿勢が素晴らしいです。
貴重なご意見をいただきありがとうございました!
ファシリテーター
2019.09.29
tatsuさん
興味を持った事は体験をして、イメージと照らし合わせてみてどうだったのか?をきちんと分析するのは楽しいですね!
体験の前後をきちんと言語化されているようで、私も真似してみようと思います^^
貴重なご意見をいただきありがとうございました!
はな。
2019.09.19
あじいち
2019.09.21
ファシリテーター
2019.09.30
あじいちさん
”大人の物にも触れさせる”のがポイントですね!
つい子どもの物だけで完結させそうになってしまいますが、大人が触れている物にも(危険の無い範囲で)積極的に触れさせてみると好奇心に繋がりそうですね。
貴重な気づきをありがとうございました!
Moz Yさん
直接見て触れさせると、興味を抱く可能性が高くなりそうですね^^
動物好きになった先にどういったプラスの作用があるのかも楽しみですね♪
貴重なご意見をいただきありがとうございました!