2019.09.30
2019.09.30
2019.09.30
2019.09.30
2019.09.30
2019.09.30
2019.09.30
2019.09.30
ファシリテーター
2019.09.29
ファシリテーター
2019.09.29
ぽてこっこさん
とても素敵なエピソードですね^^ 読んでいて情景が想像できました。
子どもが本当は伝えたい言葉や感情を引っ張り出してあげて、それをどう相手に伝えるのかを人生の先輩として示す事がこんなにも喜びに繋がるんですね♪
私も子どもが人間関係で悩んだ時は、「こういう方法があるよ」と提示出来るようになりたいものです^^
コメントいただきありがとうございました!
ファシリテーター
2019.09.29
ゆりさん
”みんなの話を聞いて意見を聞く”、そして聞いた上で妥協点を見つけていくスタンスは素晴らしいですね^^
違う価値観を着地させられるようになると、この先の関係性も築きやすくなりそうですね♪
コメントいただきありがとうございました!
ファシリテーター
2019.09.29
ねむねむさん
”自分が満たされたあと、周りに優しく”、これは大人でも言える事のような気がしました^^
自分を大事に出来る子は、同じように相手に対しても気配り出来るのかもしれませんね♪
自分の子だからといって、かばい過ぎる事も、厳しくし過ぎる事も気をつけようと思いました。
コメントいただきありがとうございました!
ファシリテーター
2019.09.24
おさじさん
小さい頃から、ルールを作ることでみんなが平和に遊べるようにしているんだなぁと改めて感じました。
親や先生が教えるにせよ、「ルールを作る」という概念は小さい頃から根付いているんですね^^
”4歳の子は割と相手と話し合って決める”とありますが、どういう話し合いをされているのでしょうか?
(●回やったら交換ね、と回数を決めているなど)
おさじ
2019.09.26
ファシリテーター
2019.09.24
はっさくさん
”他の人に分け与える喜びを知ることが大切”というお言葉に、深く共感です。
自分自身が少しだけ我慢をする事と、その先に待っている「喜び」を天秤にかけて「喜び」が上回っていたら、きっと自然と行動に移せるのかもしれないなと思えました。
はっさくさんは、子どもの頃「分け与える喜び」をどういう場面で感じていましたか?
(あまり実感出来なかった、という回答もOKです^^)
ファシリテーター
2019.09.24
M2さん
”思ったようにことが進まないと機嫌を損ねる”、すご〜く分かります!
自然な雰囲気ではぐらかそうとしても、結局引っぺがす結果になったり・・・(笑)
なかなか思うようにいかないもどかしさはありますよね><
相手の立場に立って考える事を、M2さんはいつ頃から教えられてきましたか?
M2
2019.09.27
ファシリテーター
2019.09.24
おさじ
2019.09.23
ファシリテーター
2019.09.24
harukonbuさん
きょうだいがいると、確かに協調性は自然と身についた気がします!
私自身が4人きょうだいなので、上と下のバランスを見ていたな〜と^^
どういう時に”歌が役に立っているな”と感じられますか?
子どもが順番を守る場面で歌いだすとかでしょうか・・・?!
harukonbu
2019.09.25
harukonbu
2019.09.25
Moz Yさん
「みんなと仲良くして、楽しい時間を過ごして欲しい」という親の願いが込められているんですね♪
子どもが思うようにいかなずに落ち込んでいる時、別の道を探すお手伝いをしたいものです^^
コメントいただきありがとうございました!