2019.09.30
2019.09.30
2019.09.30
2019.09.30
2019.09.30
2019.09.30
2019.09.30
2019.09.30
ファシリテーター
2019.09.30
ファシリテーター
2019.09.30
まーろうさん
おっしゃる通り、同世代であっても”価値観は違う”のは当たり前ですね。
違う価値観である事を前提に、どう進んでいくのかを考えられる人になって欲しいものです^^
子どもへの躾に関しても親自身が「こういう場面ではこうする」という価値観を持って伝えているわけなので、家族単位で「価値観」についてきちんと伝えていこうと改めて思いました。
貴重なご意見をありがとうございました!
ファシリテーター
2019.09.30
ひまわりさん
まずは身近にいる方々と、深く交流を重ねていくのも素晴らしいと思います^^
相手の事をどんどん理解する事で、子どもなりに考えて行動に移せる事が増えてくる気がします♪
”視野の広い優しい子になって欲しい”。共感です。
多様な人々との交流を通じて、穏やかな判断が出来る子になって欲しいですね。
フィールズ
2019.09.27
ファシリテーター
2019.09.30
Moz Yさん
子ども同士でも、年齢が違えば学べる事は確かに多いですよね^^
うちの子も先日年上のお兄さんお姉さんに色んな遊びを教えてもらっていました♪
大人の交流も大事ですが、まずは年齢が違う子ども同士からスタートさせるのも良いですね!
ファシリテーター
2019.09.30
金子さん
状況に合わせて「何をするのか」をその場できちんと伝えていく事が大事なんですね^^
親として、子どもに表現方法を教えていく事の大切さに気づかせていただきありがとうございました!
ファシリテーター
2019.09.30
ぽてこっこさん
”子どもは親の姿を見てる”、やはりこの一言に尽きますね><
子どもにばかり求めるのではなく、「自分は出来ているのか?」を常に考えながら行動を改めていく必要があると痛感しています。
子どもに抱く理想があるのであれば、まずは自分自身からなんですね^^
素晴らしい気づきをありがとうございます!
ファシリテーター
2019.09.30
莉莎子さん
”気遣う”という事は、相手の事を想像する力がどんどん養われているという事かもしれませんね♪
同じ方と交流を積み重ねると、「この人はこういう人だ」という理解に繋がる気がするので、まずはご近所さんから始めるのも良いですね!
貴重な気づきをありがとうございました!
Michiyo Iwataniさん
”お互いを分かることでそれぞれに譲り合い優しくなれる”、まさしくそうですね。
もしかすると人間関係のトラブルは、「分からない」事が根底にあるのかもしれないですね><
素敵な気づきをありがとうございました!