2021.04.02
2021.04.02
2021.04.02
2021.04.02
2021.04.02
2021.04.02
2021.04.02
2021.04.02
2021.04.02
ファシリテーター
2021.04.01
ファシリテーター
2021.04.01
松田聡子さん
金額設定ですね!
やはり金額が高すぎても導入できませんものね。。。
ファシリテーター
2021.04.01
ぐらんさん
再生エネルギー”のみ”で生活してみると、どれだけ電気が貴重なのかを実感できそうですね^^
おっしゃるように、最近はソーラーパネルを設置する家が増えましたね!
「家庭の電気は太陽光」という発想は確かに広がりつつあるように感じます。
ファシリテーター
2021.04.01
神威 鴒音さん
個人→家族→地域の順番。本当にそうですね^^
「一人の行動だと変わらない」という事は決してなく、「一人の行動から波及させていく」という考え方で歩んでいきたいものです◎
ファシリテーター
2021.04.01
まこそらとうちゃんさん
エネルギー消費者から生産者へのシフト。
とても心震えたフレーズでした!
エネルギーは消費するものではなく、生み出していくものだと意識できたら、あらゆる面で行動が変化していく気がしました。貴重な気づきをありがとうございます!
ファシリテーター
2021.04.01
gotttyさん
季節を感じることも、省エネ生活のスタートなんですね。
これは興味深い視点です!
生活する上で、自然の移ろいを感じられるようにしていくと、自ずと省エネや再エネに意識が向くようになるのかもしれませんね^^
ファシリテーター
2021.04.01
CBオヤジさん
率先して行動できる人が増えたら、それに共感して行動する人がさらに増えていきそうですね!
電気無しでは生活できない今、永遠に使える環境づくりが必須ですね◎
ファシリテーター
2021.04.01
松本敬子さん
電気があることが当たり前すぎて、無くなった時の生活は考えないようにしている節がありますね。
どんな状況になっても電気を使えるような環境を整えていく必要がありますね><
ファシリテーター
2021.04.01
gotttyさん
2週間に渡り、色々なアイディアを共有いただきありがとうございました!
千恵子さん
こちらこそ、最後までご参加いただきありがとうございました!
貴重なご意見をいただけて嬉しかったです^^
私たちから出来ることを、今後もぜひ一緒に取り組んでいきましょう◎