2021.04.02
2021.04.02
2021.04.02
2021.04.02
2021.04.02
2021.04.02
2021.04.02
2021.04.02
2021.04.02
ファシリテーター
2021.04.01
ファシリテーター
2021.03.29
usaさん
日用品を購入するために訪れる場所が再エネを使っていたら、「ここは環境に配慮しているんだな」とどこか意識し、印象アップに繋がりそうですね◎
人が集まる場所に設置し、「目に付く頻度を上げる」ことから始めた方が良いということでしょうか?^^
ファシリテーター
2021.03.29
みりんさん
コメントいただきありがとうございます!
「今どれだけ発電しているか」の掲示板は、どういう点が見ていて面白かったでしょうか?^^
「こういう表示方法だと面白い」というアイディアがありましたらぜひ共有してください♪
ファシリテーター
2021.03.29
massyさん
発電量、消費量、売買量がわかることが電気を大切にする意識につながっているんですね!
太陽光発電を導入し数値を追うようになって、自然と節電意欲が芽生えたのでしょうか?
(massyさんは自宅に太陽光発電を取り入れられていると勝手ながら解釈しました。)
ファシリテーター
2021.03.29
モンステラさん
再エネ野菜の販売会ですね♪
毎日欠かすことのない「食」と絡めることで、再エネを身近に感じられるのでしょうか^^
食べてみたいと思うようになったキッカケはありますか?
へこロジストさん
再エネが人々に安らぎをもたらす。この視点、とても面白いです!
どの角度から再エネを考えてもらうのか、とても難しい議論だと感じておりますが、
「安らぎ」から入ると、人々の心にスッと入っていくのかもしれません^^
貴重なご意見ありがとうございました!